こんにちは。ゆうとです。
習慣化2週目です。
2週目も1週目と同じく、次の事を習慣化するべく行動してました。
●Twitterの更新
●ブログ執筆
●読書
●音声学習
●家計簿の記録
✔︎コンテンツ
習慣行動2週目の記録
ブログ記事 1記事更新
読書 1冊読破
Twitter毎日2件
音声学習:コンテンツ作りの教材
家計簿の記録
やる時間、場所を決めてみた
今までは、習慣にしたいと思っても、空いた時間でやろうとしててやる時間や場所がぐちゃぐちゃでした。
隙間時間の生かし方が大事だと思っていたので、そんな思考でやってたのですがこれが、思わぬ挫折への入り口だったです。。
隙間時間や空いた時間て、毎日必ずあるのもじゃないんですよね。
友達とご飯行ったり、上司に飲み会に誘われたり、急な仕事で残業になったり。
そんなことがあるとみなさんどうなります?
「今日は疲れたし、今日くらいはいっか。また明日やろう」って思いません?
はい。これが挫折の入り口です。
次の日も残業が続き、その次の日はストレス発散の為に飲みにいき、気づいたら3日坊主の出来上がりです。笑
今回はこの今まで何度もしてきた失敗を生かし、「続ける仕組み」を作りました。
具合的に決めたのは、以下の3つ。
①行動する時間
②行動する場所
③行動の内容
例えば僕の習慣に当てはめてみると
●Twitterの更新
①毎朝8時10分ごろ
②通勤電車の中
③今日の習慣化の積み上げをツイート
●ブログ執筆
①毎日仕事から帰宅した後(だいたい20時くらい)
②家のデスク
③習慣化の記録記事を執筆
こんな感じです。
こうすることで、この時間はこれやる!って決まってるから自然と続けられるんですよね。
続ける秘訣は、パターンを決めてその行動が自然と起こるようにすることだったんだって気づきました。
完璧主義を捨てる
とは言っても、サラリーマンにとっては残業や飲み会は付き物。
なかなか避けることは難しいですし、急に起こることもザラです。
実は、僕も2週目に差し掛かる少し前にイレギュラーが起きまして、丸1日(ほんとに朝から晩まで)の予定が2日連続の時があって、作業の時間がなかなか取れない日がありました。
加えて、体調を崩した日もありました。
さっきの続きになりますが、こんな時は
明日やろう。。。
ではなくて、少しでいいから今日やろう!としたんです。
ここで完璧主義の人は、2つに分かれると思います。
①イレギュラーが終わった後の時間から始める
もしくは、②何もしない
①はまだいいです。ちゃんとやってるから。
でもそんなやり方だと次の日に疲れが残ってしまい、いつかは挫折する気がします。
僕は完全に②のタイプで、ちょっとでも予定が崩れると全部が嫌になるタイプでした。
すぐに次の日に、持ち越そうとしてしまいますねw
でも、習慣化においてはこれが一番ダメなパターンで、何もやらないのが一番まずいんです。
だから、どんなに忙しくてもできる、究極インフルエンザになってもできるハードルを例外ルールとして設けて、イレギュラーの日はこれをやる事にしました。
読書1ページだけするとか音声5分だけ聴くとか。
これやると、学習効果としては意味ないけど、脳にいつもの行動として刷り込ませることができるので、“習慣化”としては効果絶大です。
2週目のまとめ
2週目は1週目と違って、習慣化を本来のハードルまで上げる必要があるのに、イレギュラーが多く起きた週でした。
でも、やることは基本に忠実で、【毎日やる】これだけなんですね。
やる量や時間は、変化してもいいんです。
大事なのは続けること。
僕も仕事で疲れて、帰ってすぐ寝落ちしてしまい、ブログを書けない日やTwitterが更新できない日もありました。
毎日やるってかなり難しいです。
でも、今回は記録もしてかなり本気です。
気持ちの本気度とかモチベーションとか、マインドの部分も習慣化には少なからず必要だなと思いますね。
習慣化は習慣にしてからが本番なので、まだまだこれから!という気持ちで引き続きやっていきます!
最近のコメント